新築・戸建住宅(戸建事業部)

完成見学会のお知らせです(^^) | アイビックホーム

iBIC HOME

STAFF BLOG

スタッフブログ (2019年2月)

こっちは地鎮祭

こっちは地鎮祭

みなさまこんばんは。 今月は、大分県内で棟上が沢山ある中 速見郡日出町では、地鎮祭を行いました。   かなり景色が良いところで、正面に高崎山が見えるこの場所で   地鎮祭です!! 土地を清め工事の無事を祈りました。 その日から数日後、基礎工事の着工です   天気が良いと本当に景色もよく職人さんも「ここいいね~」とつぶやいていました   基礎の配筋検査も無事完了して3月の棟上がとても待ち遠しいです 完成は6月頃になり、完成見学会を開催しますのでみなさまお楽しみにしてください。 それと…地鎮祭の次の日、大分市戸次のI邸で I B I C S T Y L E の撮影にお邪魔してきました。   毎月最終土曜日 朝7時10分~OABにて放送中 今回撮影のI様は、3月末の放送に出て頂きます。2年前に私が担当したお客様で こだわった場所や、弊社に決めてくれた理由などをインタビュー形式で答えて頂きました。   撮影の様子をパシャリ 2分ほどの番組ですが宜しかったら毎月最終土曜日の朝7時10分~ご覧ください アイビックホーム 河野 段

スタッフ
スタッフ
こっちは地鎮祭

こっちは地鎮祭

みなさまこんばんは。 今月は、大分県内で棟上が沢山ある中 速見郡日出町では、地鎮祭を行いました。   かなり景色が良いところで、正面に高崎山が見えるこの場所で   地鎮祭です!! 土地を清め工事の無事を祈りました。 その日から数日後、基礎工事の着工です   天気が良いと本当に景色もよく職人さんも「ここいいね~」とつぶやいていました   基礎の配筋検査も無事完了して3月の棟上がとても待ち遠しいです 完成は6月頃になり、完成見学会を開催しますのでみなさまお楽しみにしてください。 それと…地鎮祭の次の日、大分市戸次のI邸で I B I C S T Y L E の撮影にお邪魔してきました。   毎月最終土曜日 朝7時10分~OABにて放送中 今回撮影のI様は、3月末の放送に出て頂きます。2年前に私が担当したお客様で こだわった場所や、弊社に決めてくれた理由などをインタビュー形式で答えて頂きました。   撮影の様子をパシャリ 2分ほどの番組ですが宜しかったら毎月最終土曜日の朝7時10分~ご覧ください アイビックホーム 河野 段

スタッフ
スタッフ
こっちは地鎮祭

こっちは地鎮祭

みなさまこんばんは。 今月は、大分県内で棟上が沢山ある中 速見郡日出町では、地鎮祭を行いました。   かなり景色が良いところで、正面に高崎山が見えるこの場所で   地鎮祭です!! 土地を清め工事の無事を祈りました。 その日から数日後、基礎工事の着工です   天気が良いと本当に景色もよく職人さんも「ここいいね~」とつぶやいていました   基礎の配筋検査も無事完了して3月の棟上がとても待ち遠しいです 完成は6月頃になり、完成見学会を開催しますのでみなさまお楽しみにしてください。 それと…地鎮祭の次の日、大分市戸次のI邸で I B I C S T Y L E の撮影にお邪魔してきました。   毎月最終土曜日 朝7時10分~OABにて放送中 今回撮影のI様は、3月末の放送に出て頂きます。2年前に私が担当したお客様で こだわった場所や、弊社に決めてくれた理由などをインタビュー形式で答えて頂きました。   撮影の様子をパシャリ 2分ほどの番組ですが宜しかったら毎月最終土曜日の朝7時10分~ご覧ください アイビックホーム 河野 段

スタッフ
スタッフ
こっちは地鎮祭

こっちは地鎮祭

みなさまこんばんは。 今月は、大分県内で棟上が沢山ある中 速見郡日出町では、地鎮祭を行いました。   かなり景色が良いところで、正面に高崎山が見えるこの場所で   地鎮祭です!! 土地を清め工事の無事を祈りました。 その日から数日後、基礎工事の着工です   天気が良いと本当に景色もよく職人さんも「ここいいね~」とつぶやいていました   基礎の配筋検査も無事完了して3月の棟上がとても待ち遠しいです 完成は6月頃になり、完成見学会を開催しますのでみなさまお楽しみにしてください。 それと…地鎮祭の次の日、大分市戸次のI邸で I B I C S T Y L E の撮影にお邪魔してきました。   毎月最終土曜日 朝7時10分~OABにて放送中 今回撮影のI様は、3月末の放送に出て頂きます。2年前に私が担当したお客様で こだわった場所や、弊社に決めてくれた理由などをインタビュー形式で答えて頂きました。   撮影の様子をパシャリ 2分ほどの番組ですが宜しかったら毎月最終土曜日の朝7時10分~ご覧ください アイビックホーム 河野 段

スタッフ
スタッフ
こっちは地鎮祭

こっちは地鎮祭

みなさまこんばんは。 今月は、大分県内で棟上が沢山ある中 速見郡日出町では、地鎮祭を行いました。   かなり景色が良いところで、正面に高崎山が見えるこの場所で   地鎮祭です!! 土地を清め工事の無事を祈りました。 その日から数日後、基礎工事の着工です   天気が良いと本当に景色もよく職人さんも「ここいいね~」とつぶやいていました   基礎の配筋検査も無事完了して3月の棟上がとても待ち遠しいです 完成は6月頃になり、完成見学会を開催しますのでみなさまお楽しみにしてください。 それと…地鎮祭の次の日、大分市戸次のI邸で I B I C S T Y L E の撮影にお邪魔してきました。   毎月最終土曜日 朝7時10分~OABにて放送中 今回撮影のI様は、3月末の放送に出て頂きます。2年前に私が担当したお客様で こだわった場所や、弊社に決めてくれた理由などをインタビュー形式で答えて頂きました。   撮影の様子をパシャリ 2分ほどの番組ですが宜しかったら毎月最終土曜日の朝7時10分~ご覧ください アイビックホーム 河野 段

スタッフ
スタッフ
こっちも上棟!

こっちも上棟!

若林に続き 上棟のお話。 私が担当させてもらっている お客様も、今月2件ございましたので 現場の動きにフォーカスして 書きたいと思います。 一軒目は片島。 足場屋さんが足場にネットを かけてくれています。 少し引いてみるとこんな感じ。 よく見かける現場の風景に なっていきますね。 一階の柱をそれぞれの位置に立てて行きます 長いのは通し柱と言って 2階まで一本で支えます クレーンで梁を吊って 柱と柱の頭をつなげていく感じ 一本づつホゾにはめ込んでいきます。 重量があるので落とすと大変です。 神経を使う作業ですが、 チームワークがとても良く サクサクと進んでいきます。 この現場の棟梁 テキパキとした動きで どんどん組み上がっていきます! 材料も段取りよく搬入されてきます。 その材料等を段取りしている現場監督の衞藤 (写真奥) 鋭い眼差しで現場をチェックしております。 ここでちょっと余談 これ何をしているところだと思いますか? 実は三本の棒状のものが刺さっている機械 クロス屋さんがノリなんかを 温めるヤツなんです(多分・・) それで飲み物を温めているんですね! ちょー画期的! 初めて見たときは思わず 声が出ちゃいました 「おぉー!!」って ここのお家は竣工時に完成見学会 をさせ頂けるようになっております。 中二階があったり、 換気システムにこだわったりと 見所満載です。 完成が待ち遠しいです。 そして2軒目は 三重町 朝の朝礼中 ここは簡易郵便局の建替で 平屋ですが、凝った作りになってます。 土台を敷いた後の養生を取ります。 クレーンがかっちょいい! このラフタークレーン 前輪も後輪も動かす事が出来るので 物凄く小回りが利きます。 ちなみに片島の時と同じ方が 来てくれています。 平屋ですが 基本的には同じような流れです。 一階の柱を立てていきます。 お施主様のお父様が 見守る中着々と進んで行きます。 クレーン屋さんも 一歩間違えば大事故になる作業 真剣な表情ですね。 ピンポイントにものを届ける腕は 何回見ても凄いと思います。 こちらもネットをかけていきます。 これは! 寒い季節にはやはりコレですね!! 大工さんの車は動く倉庫! 綺麗に色んな道具が収納されてます。 こちらの物件は工程的に見学会が 難しそうですが、 郵便局なので、完成した暁には ぜひ来てみてください。 中も材料に凝って作っていきますので かなりカッコよくなる予定です!! 2軒とも、本当に完成が楽しみです 乞うご期待! 安部

スタッフ
スタッフ
こっちも上棟!

こっちも上棟!

若林に続き 上棟のお話。 私が担当させてもらっている お客様も、今月2件ございましたので 現場の動きにフォーカスして 書きたいと思います。 一軒目は片島。 足場屋さんが足場にネットを かけてくれています。 少し引いてみるとこんな感じ。 よく見かける現場の風景に なっていきますね。 一階の柱をそれぞれの位置に立てて行きます 長いのは通し柱と言って 2階まで一本で支えます クレーンで梁を吊って 柱と柱の頭をつなげていく感じ 一本づつホゾにはめ込んでいきます。 重量があるので落とすと大変です。 神経を使う作業ですが、 チームワークがとても良く サクサクと進んでいきます。 この現場の棟梁 テキパキとした動きで どんどん組み上がっていきます! 材料も段取りよく搬入されてきます。 その材料等を段取りしている現場監督の衞藤 (写真奥) 鋭い眼差しで現場をチェックしております。 ここでちょっと余談 これ何をしているところだと思いますか? 実は三本の棒状のものが刺さっている機械 クロス屋さんがノリなんかを 温めるヤツなんです(多分・・) それで飲み物を温めているんですね! ちょー画期的! 初めて見たときは思わず 声が出ちゃいました 「おぉー!!」って ここのお家は竣工時に完成見学会 をさせ頂けるようになっております。 中二階があったり、 換気システムにこだわったりと 見所満載です。 完成が待ち遠しいです。 そして2軒目は 三重町 朝の朝礼中 ここは簡易郵便局の建替で 平屋ですが、凝った作りになってます。 土台を敷いた後の養生を取ります。 クレーンがかっちょいい! このラフタークレーン 前輪も後輪も動かす事が出来るので 物凄く小回りが利きます。 ちなみに片島の時と同じ方が 来てくれています。 平屋ですが 基本的には同じような流れです。 一階の柱を立てていきます。 お施主様のお父様が 見守る中着々と進んで行きます。 クレーン屋さんも 一歩間違えば大事故になる作業 真剣な表情ですね。 ピンポイントにものを届ける腕は 何回見ても凄いと思います。 こちらもネットをかけていきます。 これは! 寒い季節にはやはりコレですね!! 大工さんの車は動く倉庫! 綺麗に色んな道具が収納されてます。 こちらの物件は工程的に見学会が 難しそうですが、 郵便局なので、完成した暁には ぜひ来てみてください。 中も材料に凝って作っていきますので かなりカッコよくなる予定です!! 2軒とも、本当に完成が楽しみです 乞うご期待! 安部

スタッフ
スタッフ
こっちも上棟!

こっちも上棟!

若林に続き 上棟のお話。 私が担当させてもらっている お客様も、今月2件ございましたので 現場の動きにフォーカスして 書きたいと思います。 一軒目は片島。 足場屋さんが足場にネットを かけてくれています。 少し引いてみるとこんな感じ。 よく見かける現場の風景に なっていきますね。 一階の柱をそれぞれの位置に立てて行きます 長いのは通し柱と言って 2階まで一本で支えます クレーンで梁を吊って 柱と柱の頭をつなげていく感じ 一本づつホゾにはめ込んでいきます。 重量があるので落とすと大変です。 神経を使う作業ですが、 チームワークがとても良く サクサクと進んでいきます。 この現場の棟梁 テキパキとした動きで どんどん組み上がっていきます! 材料も段取りよく搬入されてきます。 その材料等を段取りしている現場監督の衞藤 (写真奥) 鋭い眼差しで現場をチェックしております。 ここでちょっと余談 これ何をしているところだと思いますか? 実は三本の棒状のものが刺さっている機械 クロス屋さんがノリなんかを 温めるヤツなんです(多分・・) それで飲み物を温めているんですね! ちょー画期的! 初めて見たときは思わず 声が出ちゃいました 「おぉー!!」って ここのお家は竣工時に完成見学会 をさせ頂けるようになっております。 中二階があったり、 換気システムにこだわったりと 見所満載です。 完成が待ち遠しいです。 そして2軒目は 三重町 朝の朝礼中 ここは簡易郵便局の建替で 平屋ですが、凝った作りになってます。 土台を敷いた後の養生を取ります。 クレーンがかっちょいい! このラフタークレーン 前輪も後輪も動かす事が出来るので 物凄く小回りが利きます。 ちなみに片島の時と同じ方が 来てくれています。 平屋ですが 基本的には同じような流れです。 一階の柱を立てていきます。 お施主様のお父様が 見守る中着々と進んで行きます。 クレーン屋さんも 一歩間違えば大事故になる作業 真剣な表情ですね。 ピンポイントにものを届ける腕は 何回見ても凄いと思います。 こちらもネットをかけていきます。 これは! 寒い季節にはやはりコレですね!! 大工さんの車は動く倉庫! 綺麗に色んな道具が収納されてます。 こちらの物件は工程的に見学会が 難しそうですが、 郵便局なので、完成した暁には ぜひ来てみてください。 中も材料に凝って作っていきますので かなりカッコよくなる予定です!! 2軒とも、本当に完成が楽しみです 乞うご期待! 安部

スタッフ
スタッフ
こっちも上棟!

こっちも上棟!

若林に続き 上棟のお話。 私が担当させてもらっている お客様も、今月2件ございましたので 現場の動きにフォーカスして 書きたいと思います。 一軒目は片島。 足場屋さんが足場にネットを かけてくれています。 少し引いてみるとこんな感じ。 よく見かける現場の風景に なっていきますね。 一階の柱をそれぞれの位置に立てて行きます 長いのは通し柱と言って 2階まで一本で支えます クレーンで梁を吊って 柱と柱の頭をつなげていく感じ 一本づつホゾにはめ込んでいきます。 重量があるので落とすと大変です。 神経を使う作業ですが、 チームワークがとても良く サクサクと進んでいきます。 この現場の棟梁 テキパキとした動きで どんどん組み上がっていきます! 材料も段取りよく搬入されてきます。 その材料等を段取りしている現場監督の衞藤 (写真奥) 鋭い眼差しで現場をチェックしております。 ここでちょっと余談 これ何をしているところだと思いますか? 実は三本の棒状のものが刺さっている機械 クロス屋さんがノリなんかを 温めるヤツなんです(多分・・) それで飲み物を温めているんですね! ちょー画期的! 初めて見たときは思わず 声が出ちゃいました 「おぉー!!」って ここのお家は竣工時に完成見学会 をさせ頂けるようになっております。 中二階があったり、 換気システムにこだわったりと 見所満載です。 完成が待ち遠しいです。 そして2軒目は 三重町 朝の朝礼中 ここは簡易郵便局の建替で 平屋ですが、凝った作りになってます。 土台を敷いた後の養生を取ります。 クレーンがかっちょいい! このラフタークレーン 前輪も後輪も動かす事が出来るので 物凄く小回りが利きます。 ちなみに片島の時と同じ方が 来てくれています。 平屋ですが 基本的には同じような流れです。 一階の柱を立てていきます。 お施主様のお父様が 見守る中着々と進んで行きます。 クレーン屋さんも 一歩間違えば大事故になる作業 真剣な表情ですね。 ピンポイントにものを届ける腕は 何回見ても凄いと思います。 こちらもネットをかけていきます。 これは! 寒い季節にはやはりコレですね!! 大工さんの車は動く倉庫! 綺麗に色んな道具が収納されてます。 こちらの物件は工程的に見学会が 難しそうですが、 郵便局なので、完成した暁には ぜひ来てみてください。 中も材料に凝って作っていきますので かなりカッコよくなる予定です!! 2軒とも、本当に完成が楽しみです 乞うご期待! 安部

スタッフ
スタッフ
こっちも上棟!

こっちも上棟!

若林に続き 上棟のお話。 私が担当させてもらっている お客様も、今月2件ございましたので 現場の動きにフォーカスして 書きたいと思います。 一軒目は片島。 足場屋さんが足場にネットを かけてくれています。 少し引いてみるとこんな感じ。 よく見かける現場の風景に なっていきますね。 一階の柱をそれぞれの位置に立てて行きます 長いのは通し柱と言って 2階まで一本で支えます クレーンで梁を吊って 柱と柱の頭をつなげていく感じ 一本づつホゾにはめ込んでいきます。 重量があるので落とすと大変です。 神経を使う作業ですが、 チームワークがとても良く サクサクと進んでいきます。 この現場の棟梁 テキパキとした動きで どんどん組み上がっていきます! 材料も段取りよく搬入されてきます。 その材料等を段取りしている現場監督の衞藤 (写真奥) 鋭い眼差しで現場をチェックしております。 ここでちょっと余談 これ何をしているところだと思いますか? 実は三本の棒状のものが刺さっている機械 クロス屋さんがノリなんかを 温めるヤツなんです(多分・・) それで飲み物を温めているんですね! ちょー画期的! 初めて見たときは思わず 声が出ちゃいました 「おぉー!!」って ここのお家は竣工時に完成見学会 をさせ頂けるようになっております。 中二階があったり、 換気システムにこだわったりと 見所満載です。 完成が待ち遠しいです。 そして2軒目は 三重町 朝の朝礼中 ここは簡易郵便局の建替で 平屋ですが、凝った作りになってます。 土台を敷いた後の養生を取ります。 クレーンがかっちょいい! このラフタークレーン 前輪も後輪も動かす事が出来るので 物凄く小回りが利きます。 ちなみに片島の時と同じ方が 来てくれています。 平屋ですが 基本的には同じような流れです。 一階の柱を立てていきます。 お施主様のお父様が 見守る中着々と進んで行きます。 クレーン屋さんも 一歩間違えば大事故になる作業 真剣な表情ですね。 ピンポイントにものを届ける腕は 何回見ても凄いと思います。 こちらもネットをかけていきます。 これは! 寒い季節にはやはりコレですね!! 大工さんの車は動く倉庫! 綺麗に色んな道具が収納されてます。 こちらの物件は工程的に見学会が 難しそうですが、 郵便局なので、完成した暁には ぜひ来てみてください。 中も材料に凝って作っていきますので かなりカッコよくなる予定です!! 2軒とも、本当に完成が楽しみです 乞うご期待! 安部

スタッフ
スタッフ

検索ワードを入力してください。