新築・戸建住宅(戸建事業部)

今日からGWです。 | アイビックホーム

iBIC HOME

STAFF BLOG

スタッフブログ (2022年4月)

建築が進んでいます(^^♪

建築が進んでいます(^^♪

メガネのヤノです 今日のリバーチェ荏隈の様子 2棟のお引渡しが終了し 3棟の現場が着工して進んでいます     6m道路の広さの安心感もあって 気持ちの良い現場になっています 8号地では新しい建売住宅が上棟間近   こちらのほうも完成が楽しみです 現在、6号地が販売中ですので ぜひ現地をご覧ください 詳細は→→→コチラ -追伸- 球春到来 センバツも有観客で開催 プロ野球も開幕して約半月が過ぎました 大リーグも開幕して「大谷フィーバー」 そしてアイビックの野球チーム “バタンキュー”にも球春の訪れを告げる OBSおはよう野球の参加案内が届きました いろいろとニュースがにぎわう中ですが   佐々木朗希のパーフェクトゲーム 27人で試合を終わらせたことも凄いのに そのうち19のアウトが三振とはエグ過ぎです しかもまだ20歳って これからどんな選手になるのか 想像もつかないです また野球に夢中な日々が始まっています  

スタッフ
スタッフ
建築が進んでいます(^^♪

建築が進んでいます(^^♪

メガネのヤノです 今日のリバーチェ荏隈の様子 2棟のお引渡しが終了し 3棟の現場が着工して進んでいます     6m道路の広さの安心感もあって 気持ちの良い現場になっています 8号地では新しい建売住宅が上棟間近   こちらのほうも完成が楽しみです 現在、6号地が販売中ですので ぜひ現地をご覧ください 詳細は→→→コチラ -追伸- 球春到来 センバツも有観客で開催 プロ野球も開幕して約半月が過ぎました 大リーグも開幕して「大谷フィーバー」 そしてアイビックの野球チーム “バタンキュー”にも球春の訪れを告げる OBSおはよう野球の参加案内が届きました いろいろとニュースがにぎわう中ですが   佐々木朗希のパーフェクトゲーム 27人で試合を終わらせたことも凄いのに そのうち19のアウトが三振とはエグ過ぎです しかもまだ20歳って これからどんな選手になるのか 想像もつかないです また野球に夢中な日々が始まっています  

スタッフ
スタッフ
解体地鎮祭を行いました

解体地鎮祭を行いました

こんにちは、アイビックホームの村田です。 今回のブログは解体地鎮祭の様子をUPしたいと思います。 奥様の実家を建て替えて2世帯住宅にしたいという事で昨年展示場でご相談を頂きましたI様。 ​​​​​​設計のデザインと家の仕様を非常に気に入って頂き、ご契約をしていただいた後沢山のお打合せを重ね色んな事を決めてきました。 そして家の内容もほぼ確定したので、いよいよ解体工事を始める事となりました。 柞原八幡宮の神主さんに来ていただき、神事を執り行います。     祝詞を読み上げていただいた後は、各部屋と水回りの祓い清めをしていただき         宅地の四方の祓い清めを行いました。 その後も式は続きます。       神様を祀り、式が終わった後は記念撮影をして終了です 長年住み慣れたお家を取り壊すのは寂しいですが、新しいお家での思い出も沢山作って頂けるようにアイビックスタッフ一丸となって素敵なお家を作っていきます。今後も宜しくお願い致します

スタッフ
スタッフ
解体地鎮祭を行いました

解体地鎮祭を行いました

こんにちは、アイビックホームの村田です。 今回のブログは解体地鎮祭の様子をUPしたいと思います。 奥様の実家を建て替えて2世帯住宅にしたいという事で昨年展示場でご相談を頂きましたI様。 ​​​​​​設計のデザインと家の仕様を非常に気に入って頂き、ご契約をしていただいた後沢山のお打合せを重ね色んな事を決めてきました。 そして家の内容もほぼ確定したので、いよいよ解体工事を始める事となりました。 柞原八幡宮の神主さんに来ていただき、神事を執り行います。     祝詞を読み上げていただいた後は、各部屋と水回りの祓い清めをしていただき         宅地の四方の祓い清めを行いました。 その後も式は続きます。       神様を祀り、式が終わった後は記念撮影をして終了です 長年住み慣れたお家を取り壊すのは寂しいですが、新しいお家での思い出も沢山作って頂けるようにアイビックスタッフ一丸となって素敵なお家を作っていきます。今後も宜しくお願い致します

スタッフ
スタッフ
解体地鎮祭を行いました

解体地鎮祭を行いました

こんにちは、アイビックホームの村田です。 今回のブログは解体地鎮祭の様子をUPしたいと思います。 奥様の実家を建て替えて2世帯住宅にしたいという事で昨年展示場でご相談を頂きましたI様。 ​​​​​​設計のデザインと家の仕様を非常に気に入って頂き、ご契約をしていただいた後沢山のお打合せを重ね色んな事を決めてきました。 そして家の内容もほぼ確定したので、いよいよ解体工事を始める事となりました。 柞原八幡宮の神主さんに来ていただき、神事を執り行います。     祝詞を読み上げていただいた後は、各部屋と水回りの祓い清めをしていただき         宅地の四方の祓い清めを行いました。 その後も式は続きます。       神様を祀り、式が終わった後は記念撮影をして終了です 長年住み慣れたお家を取り壊すのは寂しいですが、新しいお家での思い出も沢山作って頂けるようにアイビックスタッフ一丸となって素敵なお家を作っていきます。今後も宜しくお願い致します

スタッフ
スタッフ
解体地鎮祭を行いました

解体地鎮祭を行いました

こんにちは、アイビックホームの村田です。 今回のブログは解体地鎮祭の様子をUPしたいと思います。 奥様の実家を建て替えて2世帯住宅にしたいという事で昨年展示場でご相談を頂きましたI様。 ​​​​​​設計のデザインと家の仕様を非常に気に入って頂き、ご契約をしていただいた後沢山のお打合せを重ね色んな事を決めてきました。 そして家の内容もほぼ確定したので、いよいよ解体工事を始める事となりました。 柞原八幡宮の神主さんに来ていただき、神事を執り行います。     祝詞を読み上げていただいた後は、各部屋と水回りの祓い清めをしていただき         宅地の四方の祓い清めを行いました。 その後も式は続きます。       神様を祀り、式が終わった後は記念撮影をして終了です 長年住み慣れたお家を取り壊すのは寂しいですが、新しいお家での思い出も沢山作って頂けるようにアイビックスタッフ一丸となって素敵なお家を作っていきます。今後も宜しくお願い致します

スタッフ
スタッフ
file01 『わすれられない1日』

file01 『わすれられない1日』

この春、ご卒業、ご卒園された皆様、ご家族の皆様 おめでとうございます。 松下 晃雄です。 この2年間、 コロナで大きく生活が変わりました。 本当に大変でしたね。 そんな中、私の娘も幼稚園生活をスタートし、 この春、卒園を迎えました。 卒園2日前の水曜日は私の休日。 娘の送り迎えが出来る最後の日でした。 私にとって、 一生忘れることのできない日 となったこの1日を ブログに残したいと思います。 娘は好奇心旺盛です。 ただ、“出来ないかも“が分かってしまうと 諦める姿が見られ、 少し気にかけていました。 その中の1つが、 “うんてい” お友だちがどんどんマスターしていく中、 ぶらさがるところから、 一歩も手が伸びなかった娘。 『出来ないから〜』 スーっと走り去る姿を 何度も何度も見てきました。 最後のお迎えの日。 そんな娘が、 『うんていするの見て!!』 得意げな顔で駆け寄ってきました。 「え!あんなに苦手やったやん!?」 「『練習しようか』って誘っても、 『興味ない』ってすかしてたやん…」 (心の声) 得意げな顔から、スッと真剣な表情になった娘。 右手から一歩 リズムよく手が伸び 真ん中まで 右、左、一歩 一歩 また手を伸ばす 「成長したなぁ、、」 感動がこみあげて、胸の奥が熱くなる。 ところが、途中で動きが止まり 「あぁ、ここまでかな、、、、、」 でも、娘の目はまだ諦めていない。 まっすぐゴールを見据え 顔を真っ赤にして歯を食いしばり 体の反動を使って、小さな手を思いっきり伸ばし 右、左、また一歩一歩。 力いっぱい前に進む。 『がんばれ、がんばれ』 心の中で、何度もとなえました。 ゴールのステップに足が着地した瞬間 娘とふたり、顔を見合わせ 微笑み合いました。 手のひらを広げ “がんばり豆“を見せに来る娘。 ああ、この子は“諦めていた“のではなく、 私が知らないところで、たくさん、たくさん “努力”していたんだなぁ、、、 今日の光景は “一生忘れるものか“ 桜の花びらが混じる 春風を感じながら、 心が熱くなった1日でした。 やばい。泣きそう、、、、 ももちゃんへ 『胸熱く、泣ける人生であれ』 お父さんより 松下 晃雄

スタッフ
スタッフ
file01 『わすれられない1日』

file01 『わすれられない1日』

この春、ご卒業、ご卒園された皆様、ご家族の皆様 おめでとうございます。 松下 晃雄です。 この2年間、 コロナで大きく生活が変わりました。 本当に大変でしたね。 そんな中、私の娘も幼稚園生活をスタートし、 この春、卒園を迎えました。 卒園2日前の水曜日は私の休日。 娘の送り迎えが出来る最後の日でした。 私にとって、 一生忘れることのできない日 となったこの1日を ブログに残したいと思います。 娘は好奇心旺盛です。 ただ、“出来ないかも“が分かってしまうと 諦める姿が見られ、 少し気にかけていました。 その中の1つが、 “うんてい” お友だちがどんどんマスターしていく中、 ぶらさがるところから、 一歩も手が伸びなかった娘。 『出来ないから〜』 スーっと走り去る姿を 何度も何度も見てきました。 最後のお迎えの日。 そんな娘が、 『うんていするの見て!!』 得意げな顔で駆け寄ってきました。 「え!あんなに苦手やったやん!?」 「『練習しようか』って誘っても、 『興味ない』ってすかしてたやん…」 (心の声) 得意げな顔から、スッと真剣な表情になった娘。 右手から一歩 リズムよく手が伸び 真ん中まで 右、左、一歩 一歩 また手を伸ばす 「成長したなぁ、、」 感動がこみあげて、胸の奥が熱くなる。 ところが、途中で動きが止まり 「あぁ、ここまでかな、、、、、」 でも、娘の目はまだ諦めていない。 まっすぐゴールを見据え 顔を真っ赤にして歯を食いしばり 体の反動を使って、小さな手を思いっきり伸ばし 右、左、また一歩一歩。 力いっぱい前に進む。 『がんばれ、がんばれ』 心の中で、何度もとなえました。 ゴールのステップに足が着地した瞬間 娘とふたり、顔を見合わせ 微笑み合いました。 手のひらを広げ “がんばり豆“を見せに来る娘。 ああ、この子は“諦めていた“のではなく、 私が知らないところで、たくさん、たくさん “努力”していたんだなぁ、、、 今日の光景は “一生忘れるものか“ 桜の花びらが混じる 春風を感じながら、 心が熱くなった1日でした。 やばい。泣きそう、、、、 ももちゃんへ 『胸熱く、泣ける人生であれ』 お父さんより 松下 晃雄

スタッフ
スタッフ
file01 『わすれられない1日』

file01 『わすれられない1日』

この春、ご卒業、ご卒園された皆様、ご家族の皆様 おめでとうございます。 松下 晃雄です。 この2年間、 コロナで大きく生活が変わりました。 本当に大変でしたね。 そんな中、私の娘も幼稚園生活をスタートし、 この春、卒園を迎えました。 卒園2日前の水曜日は私の休日。 娘の送り迎えが出来る最後の日でした。 私にとって、 一生忘れることのできない日 となったこの1日を ブログに残したいと思います。 娘は好奇心旺盛です。 ただ、“出来ないかも“が分かってしまうと 諦める姿が見られ、 少し気にかけていました。 その中の1つが、 “うんてい” お友だちがどんどんマスターしていく中、 ぶらさがるところから、 一歩も手が伸びなかった娘。 『出来ないから〜』 スーっと走り去る姿を 何度も何度も見てきました。 最後のお迎えの日。 そんな娘が、 『うんていするの見て!!』 得意げな顔で駆け寄ってきました。 「え!あんなに苦手やったやん!?」 「『練習しようか』って誘っても、 『興味ない』ってすかしてたやん…」 (心の声) 得意げな顔から、スッと真剣な表情になった娘。 右手から一歩 リズムよく手が伸び 真ん中まで 右、左、一歩 一歩 また手を伸ばす 「成長したなぁ、、」 感動がこみあげて、胸の奥が熱くなる。 ところが、途中で動きが止まり 「あぁ、ここまでかな、、、、、」 でも、娘の目はまだ諦めていない。 まっすぐゴールを見据え 顔を真っ赤にして歯を食いしばり 体の反動を使って、小さな手を思いっきり伸ばし 右、左、また一歩一歩。 力いっぱい前に進む。 『がんばれ、がんばれ』 心の中で、何度もとなえました。 ゴールのステップに足が着地した瞬間 娘とふたり、顔を見合わせ 微笑み合いました。 手のひらを広げ “がんばり豆“を見せに来る娘。 ああ、この子は“諦めていた“のではなく、 私が知らないところで、たくさん、たくさん “努力”していたんだなぁ、、、 今日の光景は “一生忘れるものか“ 桜の花びらが混じる 春風を感じながら、 心が熱くなった1日でした。 やばい。泣きそう、、、、 ももちゃんへ 『胸熱く、泣ける人生であれ』 お父さんより 松下 晃雄

スタッフ
スタッフ
file01 『わすれられない1日』

file01 『わすれられない1日』

この春、ご卒業、ご卒園された皆様、ご家族の皆様 おめでとうございます。 松下 晃雄です。 この2年間、 コロナで大きく生活が変わりました。 本当に大変でしたね。 そんな中、私の娘も幼稚園生活をスタートし、 この春、卒園を迎えました。 卒園2日前の水曜日は私の休日。 娘の送り迎えが出来る最後の日でした。 私にとって、 一生忘れることのできない日 となったこの1日を ブログに残したいと思います。 娘は好奇心旺盛です。 ただ、“出来ないかも“が分かってしまうと 諦める姿が見られ、 少し気にかけていました。 その中の1つが、 “うんてい” お友だちがどんどんマスターしていく中、 ぶらさがるところから、 一歩も手が伸びなかった娘。 『出来ないから〜』 スーっと走り去る姿を 何度も何度も見てきました。 最後のお迎えの日。 そんな娘が、 『うんていするの見て!!』 得意げな顔で駆け寄ってきました。 「え!あんなに苦手やったやん!?」 「『練習しようか』って誘っても、 『興味ない』ってすかしてたやん…」 (心の声) 得意げな顔から、スッと真剣な表情になった娘。 右手から一歩 リズムよく手が伸び 真ん中まで 右、左、一歩 一歩 また手を伸ばす 「成長したなぁ、、」 感動がこみあげて、胸の奥が熱くなる。 ところが、途中で動きが止まり 「あぁ、ここまでかな、、、、、」 でも、娘の目はまだ諦めていない。 まっすぐゴールを見据え 顔を真っ赤にして歯を食いしばり 体の反動を使って、小さな手を思いっきり伸ばし 右、左、また一歩一歩。 力いっぱい前に進む。 『がんばれ、がんばれ』 心の中で、何度もとなえました。 ゴールのステップに足が着地した瞬間 娘とふたり、顔を見合わせ 微笑み合いました。 手のひらを広げ “がんばり豆“を見せに来る娘。 ああ、この子は“諦めていた“のではなく、 私が知らないところで、たくさん、たくさん “努力”していたんだなぁ、、、 今日の光景は “一生忘れるものか“ 桜の花びらが混じる 春風を感じながら、 心が熱くなった1日でした。 やばい。泣きそう、、、、 ももちゃんへ 『胸熱く、泣ける人生であれ』 お父さんより 松下 晃雄

スタッフ
スタッフ

検索ワードを入力してください。