新築・戸建住宅(戸建事業部)

平屋建売モデルin大分市田尻中央 | アイビックホーム

iBIC HOME
安部 考功
×

STAFF BLOG

「安部 考功」のスタッフブログ

男女間の温度差?

男女間の温度差?

灼熱の日々が続いておりますが 皆さま体調は問題ないでしょうか?   私が子供の頃の夏とはまるで環境が変わってしまった このご時世、エアコン無しでは命の危険を感じますよね・・   そんな中、ちょいちょいストレスになっていると思われるのが、 人によって「体感温度が違う問題」かと思います。   先日美容室で担当の方と話してたんですが、 「エアコンの設定温度が26℃で、私は寒く感じるのに 子供と旦那さんは暑そうなんです」 との事・・   これ、共感できる人多いんじゃないでしょうか。 人によって体感温度の差はありますが、特に 男女間では顕著な気がします。 沢山の人が困っているのに 中々解決策がない問題ですよね。     実は、この「体感温度」って、 室温だけじゃなく色々な要素から 成り立っているのをご存知でしょうか? いわゆる「温熱6要素」ってものなのですが   ・・・   って 深掘りしていくのはコラムの方で しておきましょうか ( 汗   今回はブログなので、サクッといきましょう。 私なりにこの問題を考えた時、 「湿度」を下げることで解決できないか? と思っております。         弊社営業マンの段さんは 「うちは28℃設定で快適や!」 といつも話しているんですが、ここにヒントが あるような気がしています。     28℃は割と高めかな? と思う私は 不思議に思って相対湿度を調べてきてもらいました。 (欲を言えば絶対湿度が良いのですが・・) すると38%だったとのことです。   なるほど、それは快適なのかもしれない と思いました。   これは、湿度が低いと汗が蒸発し易くなり、 汗は蒸発する際、体温を下げる効果があるので 結果的に体感温度が下がると言うロジックです。     なので温度より湿度を下げることを目標に すれば男女間の温度差問題は、少し解決 するんじゃなかろーか と思ったわけです。     じゃぁ どうやって湿度を下げるか・・ 一番除湿能力があるのはやはりエアコンかと思います。 でも、通常のエアコンについている「除湿」機能は 弱冷運転なので、あまり意味がありません。   そこで、おすすめなのが、「再熱除湿機能」が付いた エアコンです。 日立さんのサイトに載っていた説明図が分かりやすかったので 拝借↓   日立さんのは室外機の熱を再利用する方式のため、そんなに電気代が 無駄になるわけでも無さそうです。   エアコンの買い替えを検討されている方は、 検討材料の一つに盛り込んでみてはどうでしょうか?     ちなみに・・   話に出てきた 段さんの家 は 調湿効果のある珪藻土の塗り壁をふんだんに 使っているので、湿度が上がらずに済んでいるのかも しれません。   もし家の壁紙を模様替えしたいなー とお考えの方は、珪藻土の塗り壁を塗ってみる事も 家の快適さにつながるかもしれませんよ。     何はともあれ、同じ家に住む人みんなが、 快適に感じれるような家にできたら良いなと 日々思っております。     気候変動で、気温が異常に上がり続ける現在。 気温が上がると空気中に含むことの出来る水分量は 爆発的に高まります。   これからの家づくりは湿度との戦いかもしれませんね・・ この辺りはまたコラムでも取り上げたいと思います!   安部でしたー  

安部 考功
安部 考功
外張断熱+sto

外張断熱+sto

最近はSNSの影響で情報の民主化がされていますよね。 住宅業界も例外ではなく、日本国内にとどまらず 世界中の住宅、そのありとあらゆる事例が 簡単に検索できる時代となりました。     アイビックは設計力に自信があり、 その自由度の高さから、お客様が入手したアイディアを プロの意見を織り交ぜつつ、柔軟にプランに反映 させてきております。     しかし、検証が必要なため簡単には反映できないものや、 そもそも、あまり出回っていない情報なども実は沢山あります。 そこに大きな価値があると私は思っています。     私は、人生の半分を家づくりに携わっている人間として、 自分を頼ってくれている人に対して、こういう価値のある情報を 入手し、使える形でご提案させて頂く事が大切だと思ってます。     それには勉強あるのみ! 世の中は加速度的に進化してますので、負けじと情報収集です!   というわけで、(前置きが超長くなった 汗 )先日 とある研修に参加してきました。 研修というのはテキストや動画より、情報量が多く めちゃくちゃ勉強になります。   今回は「外張断熱」の断熱材についてその特徴や、工法 そこに組み合わせて使う塗り壁材「Sto」がテーマでした。     これまで 断熱材について外張り断熱がすごくメリットがある事は 分かっていたのですが、コストが高くご提案するのは 難しいと思ってました。   また、外壁についても塗り壁の格好良さは憧れるものが ありますが、コスト面が高いのと、その割に メンテナンス性が低いので、こちらもあまりご提案できずに おりました。   つまり   今回のこの研修はその両方を解決できるかもしれない! という期待あっての参加だったわけです。 結果めちゃくちゃ勉強になりました!   新しいものを導入するとなると、簡単にはいきませんが 優れたコスパなものをご提供したいので、社内で 検証を進めたいです。   かっこよくて、超快適な家ができたら、 それだけでも人生良いものになると思います。 これからも沢山インプットして 良いご提案をしていきたいです。   安部    

安部 考功
安部 考功
3棟同時見学祭でガラポンやります! 作ってます!

3棟同時見学祭でガラポンやります! 作ってます!

イベント情報にU Pされておりますが、 7月29日〜8月6日まで なんと3棟同時で見学会 をやります! ご予約はコチラから↓ 夏の3棟同時見学祭 in 大分市 荏隈・明野 どれもそれぞれに工夫とアイディアが詰まった 見応え抜群のお家です! とても面白いと思うのでぜひ見学に来てみて下さいね! 今回は「見学祭」と謳っているだけあり 土日のみですが、予約なしでも見学可能です! コロナ以降出来ていなかった、まさにイベントらしい 見学会を予定しております! ということで・・ ガラポン抽選機作ってます。 夏休みの工作が思い出されます・・ アイビックカラーで仕上げようと思い 青と白で。 (白のスプレーよく見たらシルバーグレーだった件) 初めてガラポンを作ったのですが 仕組みがわかり大変面白かったです! ゆ〜くり回さないと中々玉が出てきませんが・・ 当日はたくさんの人に回して頂けたら 苦労が報われます  笑 是非回しに来て下さい!!

安部 考功
安部 考功
高性能な樹脂サッシ で受賞頂きました!

高性能な樹脂サッシ で受賞頂きました!

私のコラムで「窓の性能」は 家の快適さに直結する事を ご説明させて頂いていたのですが、   地道に高性能な樹脂サッシを ご提案させて頂いておりまして この度、大分県で YKKapさんのAPWという 高性能樹脂窓の採用の絶対数No.1の賞 を受賞致しました!! 窓はどうしても壁より性能が 劣ります。 断熱の弱いところに優先的に コストを掛けることは 大変コストパフォーマンスが良いんです。 樹脂サッシは 例えば水回りの仕様を 高くしたりする事に比べて 見た目の変化は地味ですが、 毎日の暮らしを格段に快適に してくれます。   これからも、オーナー様にとって 利益になるご提案を続けていきたいです!   安部

安部 考功
安部 考功
マニアックなこだわりパーツのご紹介

マニアックなこだわりパーツのご紹介

アイビックでフルオーダーな 家づくりをしていると 打ち合わせの回数を重ねる毎に お客様の家づくりに対する 解像度が上がっていくのを 毎回感じます。   これはそんな解像度が ある程度上がった方向けには なってしまうのですが・・   とてもスタイリッシュな アイテムをご紹介します。   ①「アルミ巾木 fitbase」 そもそも 巾木とは? 部屋の床と壁との取り合い 部分に帯のようなものが あると思います。 これが巾木です。   この巾木の高さを低くすると それだけで空間が少し スタイリッシュに なります。 木製や樹脂製のものがほとんど中 「森田アルミ工業」さんから 出ているこちらはなんとアルミ製 めちゃめちゃスタイリッシュです!!     こだわる人にはわかるこのカッコよさ     サンプルもご用意してますので 興味がある方はぜひ一度 お問い合わせくださいませ!   ② 「極薄窓 fitframe」 窓枠・・ 基本的には窓の壁との 取り合い部分に 4方くるりとついてる 枠の事です。 この枠を薄くすると 空間がよりシャープになります。 そのため、下枠だけ残して あとはクロスを巻き込んだりすることも あるのですが、 長い目で見るとつけていた方が 耐久性の面では有利です。 と そんな窓枠ですが、こちらの 「fitframe」見た目の薄さなんと 4mm!! めっちゃシンプル! こんなマニアックな商品作りを している森田アルミ工業さん とても好感が持てます! 有名なところでは 洗濯物干し用の ワイヤーフック 「pid 4M」 なんかを作っている メーカーさんです。 他にもシンプルで スタイリッシュな 商品を沢山作ってますので ご興味が出た方は 一度サイトの方見てみて くださいね! https://www.moritaalumi.co.jp/ あっ ちなみにこれは いわゆる「案件」ではございません! 汗   今後も個人的に「良いな」と思う 商品があればご紹介させて頂きますね  

安部 考功
安部 考功

検索ワードを入力してください。