
Works No.95
コラムの物語から生まれたバーチャルリアリティ モデルハウスです。
クリエイティブな心を開放し、魅力的な空間をご体感ください。
現在、投稿されているモデルハウスはありません。
みなさんこんにちは。連日、熱中症警戒アラートが発令され、酷暑が続いていますが・・・ この夏、エアコンの効きが悪いと感じる事ありませんか? おうちで簡単に出来てエアコンが効くようになるDIYのご紹介です。 ① エアコンのフィルター掃除する 写真のフィルターを掃除します。お掃除ロボットに任せていると掃除がおろそかに なりがちですが、一度掃除してみて下さい。細かい粒子がつまってると、空気の流れを止めて 電気代も高くなり、室内も冷えません。高圧洗浄機での洗浄が効率よく掃除出来ます。 ②室外機に水をかける 室外機は、外機内のフィンで熱交換しています。そこで、上から水かけや周囲に水をまいて、外機や周囲の 温度を下げてやると室内が冷えます。体感ですが2~3℃は変わってくると思います。 室外機の掃除がてら、暑い時に水をまいてみるのもいいかと思います。 電気代も安くなりますが、いちいちかけるのも面倒ではあります。 ③ショートサーキットを解消し、室外機を日陰にしてあげる 室外機の正面から熱交換された熱い風が出ていると思います。その風が滞留し、室外機の温度 をあげてしまうとショートサーキットになります。外気温が高い為、非効率になりがちです。近くにモノや 植木鉢等置いていたら、風通し良くしてあげると効果的です。 そして、常に直射日光があたる場合は、日陰にしてあげてください。上に何か、断熱性のあるモノを置いて 直射日光が当たらないようにしてあげると、より効果的です。電気代の節約にもなります。 だいたい室外機は北側だったりしますが、軒ゼロの家が最近多いので、意外と直射日光うけてるかもしれません。 以上、3点のご紹介です。簡単に出来るDIYと思いますので、是非試してみて下さい。
灼熱の日々が続いておりますが 皆さま体調は問題ないでしょうか? 私が子供の頃の夏とはまるで環境が変わってしまった このご時世、エアコン無しでは命の危険を感じますよね・・ そんな中、ちょいちょいストレスになっていると思われるのが、 人によって「体感温度が違う問題」かと思います。 先日美容室で担当の方と話してたんですが、 「エアコンの設定温度が26℃で、私は寒く感じるのに 子供と旦那さんは暑そうなんです」 との事・・ これ、共感できる人多いんじゃないでしょうか。 人によって体感温度の差はありますが、特に 男女間では顕著な気がします。 沢山の人が困っているのに 中々解決策がない問題ですよね。 実は、この「体感温度」って、 室温だけじゃなく色々な要素から 成り立っているのをご存知でしょうか? いわゆる「温熱6要素」ってものなのですが ・・・ って 深掘りしていくのはコラムの方で しておきましょうか ( 汗 今回はブログなので、サクッといきましょう。 私なりにこの問題を考えた時、 「湿度」を下げることで解決できないか? と思っております。 弊社営業マンの段さんは 「うちは28℃設定で快適や!」 といつも話しているんですが、ここにヒントが あるような気がしています。 28℃は割と高めかな? と思う私は 不思議に思って相対湿度を調べてきてもらいました。 (欲を言えば絶対湿度が良いのですが・・) すると38%だったとのことです。 なるほど、それは快適なのかもしれない と思いました。 これは、湿度が低いと汗が蒸発し易くなり、 汗は蒸発する際、体温を下げる効果があるので 結果的に体感温度が下がると言うロジックです。 なので温度より湿度を下げることを目標に すれば男女間の温度差問題は、少し解決 するんじゃなかろーか と思ったわけです。 じゃぁ どうやって湿度を下げるか・・ 一番除湿能力があるのはやはりエアコンかと思います。 でも、通常のエアコンについている「除湿」機能は 弱冷運転なので、あまり意味がありません。 そこで、おすすめなのが、「再熱除湿機能」が付いた エアコンです。 日立さんのサイトに載っていた説明図が分かりやすかったので 拝借↓ 日立さんのは室外機の熱を再利用する方式のため、そんなに電気代が 無駄になるわけでも無さそうです。 エアコンの買い替えを検討されている方は、 検討材料の一つに盛り込んでみてはどうでしょうか? ちなみに・・ 話に出てきた 段さんの家 は 調湿効果のある珪藻土の塗り壁をふんだんに 使っているので、湿度が上がらずに済んでいるのかも しれません。 もし家の壁紙を模様替えしたいなー とお考えの方は、珪藻土の塗り壁を塗ってみる事も 家の快適さにつながるかもしれませんよ。 何はともあれ、同じ家に住む人みんなが、 快適に感じれるような家にできたら良いなと 日々思っております。 気候変動で、気温が異常に上がり続ける現在。 気温が上がると空気中に含むことの出来る水分量は 爆発的に高まります。 これからの家づくりは湿度との戦いかもしれませんね・・ この辺りはまたコラムでも取り上げたいと思います! 安部でしたー
8月1日、アイビック社員のお家が棟上げでした。 営業担当は僕 古賀と、サポートに堤さん。 そして現場監督は社員のAさん。 恥ずかしがり屋さんなのでイニシャルで。 施主兼、現場監督というレアなケースですね! 朝、7時半に体操をして、朝礼を行いました。 「今日はすごく暑くなりそうなので、水分補給を細目に行い、安全第一で作業をよろしくお願いします!」とA監督。 言葉の通り、雲もほとんどなく最っ高に暑くて、お手伝いの僕でさえバテてしまいそうな勢いでした。 そんな環境の中でしたが、監督さんの指示と大工さん同士の声の掛け合いがスムーズだったので、予定時間には無事に終えることができました。 いやぁ~、本当にいいお家ですね。 南面道路に接した下屋のある寄棟屋根のお家。 外部が仕上がれば、軒もしっかりあるので、ずっしりとしたかっこいい感じになるんだろうと、今から楽しみです。 棟上げが無事に終わると、 「ここが畳コーナーで、その奥がリビングやな...」 と現場監督兼、お父様が奥様と子供たちに配置を教えていました。 すると、息子さんが 「俺の部屋は?」 とお父さんに前のめりに問いかける場面も。 2階で家族楽しそうに話している風景を、僕は階段の吹抜けの下からひっそりと眺めていました。 僕の1日分の体力と引き換えに、幸せな空間に立ち会うことができました。 A様、上棟おめでとうございます!! 営業:古賀颯太
現在、投稿されているコラムはありません。
現在、投稿されている建売住宅・土地情報はありません。