新築・戸建住宅(戸建事業部)

市川 智視 | アイビックホーム

iBIC HOME

ICHIKAWA Tomomi

市川 智視 現場監督

建築現場の”総合的技術者”です。

私はアイビックの現場監督です。住宅の現場管理や工事監理など、現場に関する仕事は幅広いので、総合的な技術者として、幅広い視点で意識し、取り組んでいます。
父が大工をしていたので興味を持ち、工業高校の建築家を卒業後、アイビックの前身である佐藤組に入社し、今に至ります。
社内では、仲の良い社員の相談役になることも。。

オーケストラの指揮者のように

住宅の建築現場は、大工・左官・電気工事など、さまざまな分野の職人が関わります。技術者である職人たちが安全に作業ができるよう、また、現場周辺の安全を守り、現場の責任者としての役割を果たすのも現場監督の仕事です。
オーケストラの指揮者のように、関わる全てのプロ集団をまとめ、お客さまの家のために演奏していくことが楽しいし、やりがいです。

企業人としてだけでなく、建築業に携わる全ての人のために

私は建築マニアです。日々 経験と知識を吸収し、成長を続けています。
なので、建築業の知識や常識など、若い世代にも伝え、経験をさせていくことも大切にしています。企業人としての技術者という枠にとらわれず、大分の建築に携わる人のための技術者でもありたいと思っています。

もうひとつの顔は「父」

私は現場監督ですが、2児の父です。休日や自分の時間は娘2人に費やしています!
担当した住まいの前を通った時は、自慢できるのが嬉しいですね。
下の子が小学校にあがったら、一級建築士の取得に挑戦します!

建築のことは何でもどなたでもご相談ください

家の施工や技術についてはもちろん、建築のことで知りたいことはなんでもご相談ください。しっかり対応させていただきます。(ご近所様や同業他社の方でも、どなたでもウェルカムです)

ICHIKAWA Tomomi

市川 智視 現場監督

市川 智視

ICHIKAWA Tomomi

市川 智視 現場監督

自分を一言で表すと?
裏表がない。目立ちたがり。
好きなこと
幅広い建築技術が好き(建物の、完成した美しさだけでなく、それを創る「技術」が好き)

STAFF BLOG

「市川 智視」の投稿ブログ

おうちで簡単DIY8

おうちで簡単DIY8

みなさん、こんにちは。今回はDIYとは関係なく、コンクリートのお話です。 先日、非住宅のRC特殊建築物でコンクリートを打設したので、コンクリート試験のご紹介です。   コンクリート打設前に、配合計画書を作成します。 単位水量の検討や、AE減水剤等の混和剤の検討など、いいコンクリートを打つには知識経験が必要になります。 写真にあるように、24-15-20Nとありますが、 24は、24Nは、設計基準強度に強度補正や温度補正を検討した呼び強度です。 15は、スランプ値。コンクリート流動性の値でワーカビリティーを考慮します。 20Nは、骨材の大きさと、普通ポルトランドセメントNです。   まず、左にあるのがテストピースです。1試験に6本取ります。 養生も現場か工場かで水中養生します。1週強度破壊試験3本と4週強度破壊試験3本試験します。 なので、打設から1ヶ月後にテストピース破壊試験を経て、配合計画通りの強度が出ているかを確認する為の試験です。 (圧縮破壊試験は、公的機関試験と工場試験があります)   中央にあるのが、スランプ試験。スランプコーンという、鉄製カラーコーンみたいなものに生コン入れて、 地面から引っ張り上げます。コーンが30cmなので、そこから15cmさがるのが、スランプ15です。写真は、試験して14cm でした。15以上なので試験合格となります。   その他塩化物試験等も行います。昔は山砂でしたが、近年海砂ばかりになり、塩化物試験が必要になりました。 記憶が曖昧ですが、昔の高速道路はイオン化反応でクラックが発生し強度不足になっていたような気が・・・大事な試験です。   簡単にコンクリートを打つと言っても、生コンクリートの試験や、打設に技術と経験が必要だったりと難しい所が たくさんあります。 また次回、違う試験や技術をご紹介しますね。      

おうちで簡単DIY7

おうちで簡単DIY7

みなさんこんにちは。連日、熱中症警戒アラートが発令され、酷暑が続いていますが・・・ この夏、エアコンの効きが悪いと感じる事ありませんか? おうちで簡単に出来てエアコンが効くようになるDIYのご紹介です。   ① エアコンのフィルター掃除する             写真のフィルターを掃除します。お掃除ロボットに任せていると掃除がおろそかに なりがちですが、一度掃除してみて下さい。細かい粒子がつまってると、空気の流れを止めて 電気代も高くなり、室内も冷えません。高圧洗浄機での洗浄が効率よく掃除出来ます。   ②室外機に水をかける           室外機は、外機内のフィンで熱交換しています。そこで、上から水かけや周囲に水をまいて、外機や周囲の 温度を下げてやると室内が冷えます。体感ですが2~3℃は変わってくると思います。 室外機の掃除がてら、暑い時に水をまいてみるのもいいかと思います。 電気代も安くなりますが、いちいちかけるのも面倒ではあります。     ③ショートサーキットを解消し、室外機を日陰にしてあげる 室外機の正面から熱交換された熱い風が出ていると思います。その風が滞留し、室外機の温度 をあげてしまうとショートサーキットになります。外気温が高い為、非効率になりがちです。近くにモノや 植木鉢等置いていたら、風通し良くしてあげると効果的です。 そして、常に直射日光があたる場合は、日陰にしてあげてください。上に何か、断熱性のあるモノを置いて 直射日光が当たらないようにしてあげると、より効果的です。電気代の節約にもなります。 だいたい室外機は北側だったりしますが、軒ゼロの家が最近多いので、意外と直射日光うけてるかもしれません。   以上、3点のご紹介です。簡単に出来るDIYと思いますので、是非試してみて下さい。  

COLUMN

「市川 智視」の投稿コラム

現在、投稿されているコラムはありません。

 

検索ワードを入力してください。